あなたのやる気を全力で応援!!
福井県臨床研修プロジェクト
臨床研修病院紹介
- 福井大学医学部附属病院
-
■病院情報
医師数 指導医数 病床数 外来
患者数入院
患者数225 75 600 1,019/日 728/日 ■募集情報
募集人数 Aプログラム(大学病院で2年間)25名
Bプログラム(1年目:大学病院、2年目:協力病院)2名
Cプログラム(1年目:協力病院、2年目:大学病院)14名
小児科重点プログラム2名、産婦人科重点プログラム2名給与 約335,000円/月
基本給、臨床研修手当、超過勤務手当(約33時間の場合)賞与 1年目約200,000円/年、2年目約300,000円/年 休日 土日祝日、年次有給休暇、夏季休暇 社会保険 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険等 その他 病院見学実施日 随時申込受付 選考日 例年8月頃を予定 ■研修プログラムの特徴
福井大学病院は他の大学病院にはない、研修に適した環境を有しています。
① プライマリーケア習得に最適
全国的にも稀な救急部と総合診療部が一体化した診療体制が取られており、初期研修の最大の目的である基本的救急処置を含むプライマリーケアの習得に最も適しています。
② 急患者の初期対応力が身につく
どの科をローテートしていても、月に4〜5回程度の準夜帯と休日の日勤帯においてER型 救急部(北米型救急)での研修を2年間通して行います。これにより、将来どの専門分野に進んでも、当直などの際、救急患者の初期対応が可能となります。
ERでは24時間、救急総合診療に精通した医師が常駐して指導します。
③ 重症、難治性疾患のみではなく一般の患者(症例)も経験できる
地域への医療に力を入れており、 大学病院でありながら一般的な疾患も十分経験できる市中病院の雰囲気をもった大学病院であり、研修医は2年間で、通常は市中病院で経験する common disease を中心とした疾愚と、大学病院でしか経験出来ない重症・難治性の疾患の双方を経験することができます。
④ 熱心で、質の高い指導
大学病院はスタッフも多く、研修医や学生を指導してきた経験も豊富で、市中病院に比べ指導力に優れています。これを生かして、全科総動員で研修医向け勉強会「コアレクチャー」を年開通して数多く実施しています。医学生の方へメッセージ
福井大学医学部附属病院は県内唯一の特定機能病院であり、一般的な症例から珍しい症例まで幅広く学べます。
ER型救急部では救急専門医が常駐しており、適切なフィードバック・初期診療を学べることが強みです。
豊富な症例や手技はもちろん、医療人としての基礎を固める、充実した2年間にしましょう!
病院見学待ってます!
福井大学卒業 初期研修医1年 安永聖
- 福井県立病院
-
■病院情報
医師数 指導医数 病床数 外来
患者数入院
患者数187 70 809 1,078/日 530/日 ■募集情報
募集人数 11名 給与 1年目289,768円/月、2年目301,020円/月 ※その他、当直手当、超過勤務手当、通勤手当、退職手当あり 賞与 1年目450,000円/月、2年目720,000円/月 休日 週休2日制、祝日、年末年始、年次有給休暇(6か月継続勤務した場合10日)、特別休暇(夏季休暇等)あり 社会保険 厚生年金、地方公務員共済組合(短期)、労災保険、雇用保険(~10月1日)、失業者退職手当の受給資格取得(10月1日~) その他 借り上げ宿舎の家賃補助あり(上限38,000円) 病院見学実施日 随時(事前申込要) 選考日 8月14日(日)または8月21日(日)のうちいずれかの日を選択 ■研修プログラムの特徴
当院では1970年代から救命救急センターを中心として、一般的な疾患を的確に診療できる医師を育てる教育を行ってきた。長年の経験の中で学んだことや当院で研修を受けた医師達からの意見を参考に改善に努めてきた研修プログラムを基本として、経験すべき項目がすべて達成できるよう十分な配慮がなされている。研修医が実力をつけるというためだけのものではなく、いついかなる場面でも患者さんのために役に立てる医療人を育成するという主旨を含めて作られたプログラムである。プライマリーケアに対処しうる臨床医あるいは高度専門医療を目指す臨床医、いずれにも必要な診療に関する基本的知識、技能および態度の習得を目標とする。
医学生の方へメッセージ
奈良県立
医科大学卒業
研修医3年目
階戸 尊福井に縁もゆかりもない私が当院を選んだ理由は、何といっても救急外来で診療できる症例の数と多様性です。当院はER方式の救命救急センターによる24時間365日の診療体制をとっており、マッチングにあたり私もたくさんの病院を見学しましたが、当院での見学の際、本当に様々な主訴の患者さんを診ることができました。実際に症例を挙げてみると、腹痛・交通事故・発熱・めまい・異物誤飲・脱臼・重機による手指の切断・背部痛と、本当に多種多様で、見学しながら頭がついていかなかったのを覚えています。当院救急外来の診療では、研修医がファーストタッチから積極的に行います。「この患者さんは何を望んできたのか」「どのような検査が必要か」「家に帰してよいのか又は入院させるべきか」「各専門科にコンサルトすべきか」等の思考を巡らせながら研修医が主体的に診療を進めていきます。もちろん、「主体的に診療する」といっても救急外来に一人で放置されるわけではなく、すべての症例を救急医にコンサルトし、相談できるという研修医にとって何よりも安心感のある環境が整っています。将来何科に進むにしても、各種救急対応は必須の知識であり、多様な主訴に対して上級医の手厚いサポートのもと主体的に動けるというのは、当院の大きな魅力であると思います。毎週開催される研修医勉強会の他に、ACLS、PTLS、FACE、Journal Clubなど様々な勉強会・研修が開催されており、同期・先輩とワイワイ楽しく勉強できる環境となっています。ぜひ、一度見学に来て当院の雰囲気を肌で感じてみてください!お待ちしています。
- 福井赤十字病院
-
■病院情報
医師数 指導医数 病床数 外来
患者数入院
患者数157 49 534 1,223/日 425/日 ■募集情報
募集人数 Aプログラム(2年間:福井赤十字病院)8名
Bプログラム(1年目:福井赤十字病院、2年目:京都大学医学部附属病院)2名
Cプログラム(1年目:京都大学医学部附属病院、2年目:福井赤十字病院)2名給与 1年目 365,000円/月、2年目 385,000円/月 ※その他、当直手当、通勤手当などは別途支給 賞与 1年目400,000円/年、2年目600,000円/年 休日 土日祝日、日本赤十字社創立記念日(5月1日)、年末年始、年次有給休暇、特別有給あり 社会保険 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険等 その他 職員寮あり 病院見学実施日 随時申込受付 選考日 8月に3回実施予定 ■研修プログラムの特徴
福井赤十字病院は、赤十字の理念に基づき、福井・坂井医療圏の中核病院であり、日常診療で遭遇する病気から、高度な治療を要する重症・難治性疾患まで様々な症例を経験できます。救急受入患者数は年間12,000 件を超え、当直業務でも多くの救急疾患を経験可能です。
内科系と外科系が協働するセンター化構想を推進しており、脳神経センター、呼吸器センター、消化器センター、地域周産期母子医療センター、腎センター、がん診療センターなどを設置。そのため、症例を内科系・外科系両方の視点からアプローチする経験ができます。このような医療環境の中で、多くの症例を学び、医療チームの一員として総合的・全人的な診療力を高めていけるよう、指導・サポートします。
また、当院では院内各科医師によるミニ講義を行い、知識向上とともに上級医との交流の機会としており、ほか新規採用者宿泊研修もあり、他職種とも顔馴染みになることができます。こうしたことがアットホームな研修環境を作り、協働するチーム医療につながると私達は考えています。医学生の方へメッセージ
福井大学卒
初期臨床研修医2年目
西川 貴雄当院は福井県内の大規模な市中病院の一つであり、多彩な症例に触れることができるという利点があると考えます。その際も指導医の先生方は研修医を温かく指導してくださり、手技などを経験させていただける機会も多いと感じています。仕事が忙しすぎるということもなく、日々学んだ内容を自分なりに勉強し直したり、他の研修医と共有したりする時間も取れるので、そういった点でも質のいい研修生活が送れていると実感しています。
- 福井県済生会病院
-
■病院情報
医師数 指導医数 病床数 外来
患者数入院
患者数138 63 460 1,167/日 319/日 ■募集情報
募集人数 8名 給与 1年目 361,200円/月、2年目 383,800円/月 賞与 1年目 400,000円/年、2年目 600,000円/年 休日 週休2日制 有給休暇あり(1年目10日、2年目11日) 社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 その他 病院見学実施日 随時申込受付 選考日 8月を予定 ■研修プログラムの特徴
1年次はプライマリ・ケアで臨床医として必要とされる基本的臨床能力を身に付けるために、主に内科系を中心に基本的な診察法や診断学、検査や処置などの基本的な手技を研修する。
2年次は1年次で修得した内科系の知識や技能を基礎に、主に外科系の技能を研修し研修修了後のキャリアパスを考慮する上で有用な研修になるように研修医個々の選択に応じた研修ができる。医学生の方へメッセージ
福岡大学卒業
研修医2年目
田中 亨和私は、福井県外の大学を卒業して初期研修を始めるにあたり、地元福井での研修を考えていました。福井県には素晴らしい研修先が多く学生時代に見学する中で指導医の熱意、コメディカルとの距離の近さ、働いている研修医の雰囲気の良さから当院での研修を決めました。実際に研修を始めてみると、その判断は間違っていなかったと感じています。研修中、モーニングレクチャーでは各科の先生から疾患・症例を通して、初期研修医として学ぶべきエッセンスを伝授していただけます。また、断らない医療を実践、ER型救急の魅力を最大限に生かし軽傷~重症例まで幅広い診療科の疾患を経験できます。まだまだ文面では伝えきれない済生会の魅力がたくさんあります!
是非一度見学してみて実際に当院の雰囲気を肌で感じてみませんか?
- 新田塚医療福祉センター
福井総合病院 -
■病院情報
医師数 指導医数 病床数 外来
患者数入院
患者数53 12 315 663/日※ 319/日 ※福井総合クリニック
■募集情報
募集人数 3名 給与 1年目356,100円/月、2年目391,700円/月 ※時間外手当、当直手当支給 賞与 1年目854,100円/年、2年目900,500円/年 休日 日曜日、祝日法による休日、夏季休暇、年末年始、有給休暇、結婚休暇、子の看護休暇等 社会保険 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険 その他 借り上げ宿舎(家賃全額補助) 病院見学実施日 随時申込受付 選考日 8月を予定 ■研修プログラムの特徴
当院の研修プログラムは、少人数制の利点を活かし、研修医一人一人に合った研修を目指しています。福井総合病院・福井病院・福井総合クリニックをはじめとしたグループ内施設を最大限に活用し、グループ全体で皆さんの研修をバックアップします。
医師として必要な基本的臨床能力(態度、知識、技能)を身につけるため、各研修分野において、救急患者への初期対応を積極的に行い、初期治療と専門的治療を研修していきます。検査・手技等は、指導医の指導のもと、可能な限り研修医が実践する経験重視の研修体制です。小人数制の為、研修医1 人当りの症例経験機会が豊富であり、日常的に高頻度で遭遇する疾患の診療から専門性の高い治療まで、幅広く学ぶことができます。また、一つの診療科に研修医1名の研修体制とマンツーマン指導を基本としている為、ローテート中の診療科の症例、指導医をほぼ独占することができる上、きめ細かな指導を受ける事が可能です。
専門研修は整形外科、リハビリテーション科の基幹施設になっています。整形外科は年間1,300件以上の手術を行っており、研修医も数多くの手術に入ることができますので、経験を積むことができます。整形外科、神経内科を志望する方には最適な環境です。医学生の方へメッセージ
当院を選んだ理由は、少人数だからこそ出来る自由な研修プログラムを魅力的に感じたからです。
実際に研修してみて、内科では心不全や肺炎などの一般的な疾患についてしっかり学ぶことが出来ました。特に循環器内科では心カテが多く、穿刺や造影なども経験できます。
外科では手術の助手に入り、縫合をしたり、鼡径ヘルニアや慢性硬膜下血腫の執刀をすることができました。
先生方は手厚くご指導下さり、医療スタッフの皆さんもとても温かく接して下さるので、こちらが申し訳なくなるくらいです。
ここでは、のびのびと自分のペースで研修できるので、充実した日々を過ごしています。
ぜひ一度見学に来て下さい。
福井大学卒業 初期研修2021年度修了 前田 唯
- 市立敦賀病院
-
■病院情報
医師数 指導医数 病床数 外来
患者数入院
患者数60 11 332 631/日 231/日 ■募集情報
募集人数 6名 給与 1年目468,255円/月、2年目490,575円/月 ※超勤手当、宿日直手当等あり 賞与 1年目834,690円/年、2年目1,256,900円/年 休日 土日祝日、夏季休暇、年次休暇、特別休暇等 社会保険 社会保険、厚生年金、労災保険、雇用保険 その他 病院見学実施日 随時申込受付 選考日 8月5日(金)、19日(金)を予定 ■研修プログラムの特徴
当院内科は現在、循環器、消化器、呼吸器、腎臓透析、糖尿病の各グループに分かれ、毎週全体で症例検討会、入退院カンファレンス、抄読会を行い、各グループでさらに症例検討会、外科、放射線科を交えたキャンサーボードなどを行っています。剖検も毎年約10例を数え、適宜CPCも開催されており、充実した研修が可能です。
当院は日本内科学会教育病院に指定され、また内科専門医プログラムの基幹施設であり、いち早く内科認定医の受験資格を取得することが可能です。さらに、日本内科学会、日本循環器学会、日本呼吸器学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本糖尿病学会などの認定施設に指定されており、各専門医を目指す条件も整っています。
また、学会出張も一定額までは病院が支援します。
- 杉田玄白記念公立小浜病院
-
■病院情報
医師数 指導医数 病床数 外来
患者数入院
患者数61 21 456 734/日 328/日 ■募集情報
募集人数 4名 給与 1年目 約510,000円/月、2年目 約540,000円/月 賞与 1年目 約810,000円/年、2年目 約1,310,000円/年 休日 土日祝日、年末年始 社会保険 協会けんぽ、厚生年金、労災保険、雇用保険 その他 病院見学実施日 随時申込受付 選考日 8月を予定 ■研修プログラムの特徴
少人数制、マンツーマン指導、現場主義の3つを研修の柱として、診療科の枠にとらわれることなく、幅広い症例に接し、医師としての基本的な能力、技能、知識を修得することを目標としたプログラムです。
研修病院としては、中規模ですが、そのため診療科の垣根がなく、また定員4名と少人数制のため個々の希望に沿った柔軟なプログラムを構築できます。
設備の整った地域唯一の総合病院として、北米ER型の救命救急センターも開設しており、救急専門医の下で充実したプライマリ・ケアの研修が確保されています。
また地域の中核病院として、へき地巡回診療、精神科病棟、介護保健施設も併設しており、院外研修として保健所、血液センターなど、幅広い医療を経験することもできます。医学生の方へメッセージ
小浜に来て、この病院で初期研修をさせて頂き、心から良かったと思っています。
その理由を3つほど紹介させて頂きます。
①手技や救急対応など、研修医でも多くのことを経験させて頂ける。研修医の人数も少ないため、症例や手技の取り合いはない。
②先生方、看護師さん含めコメディカルスタッフの雰囲気が良い。診療科ごとの壁がなく、他の科の先生にも相談しやすい。
③官舎も綺麗で広く、待遇も良い。研修医室等の設備も完備されている。
様々な経験をさせて頂ける一方で、能力以上のタスクを強要されることなく、自分のペースで学んでいける大変恵まれた環境です。
ぜひ一度見学に来てください!
島根大学出身 初期研修2年目 古月 七海
パンフレットダウンロード
PDFダウンロード福井の臨床研修に関する最新情報をゲット!